漫録

哲学教師の日々の雑感です。

2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧

メンテナンス

羽毛が補充された羽毛布団が戻ってきた。7年に一回の羽毛補充が二回目なので、この羽毛布団も14年選手ということか。

弘法大師

電車のつり革の「弁護士法人○○」のポスターを見て、弘法大師を想起する。おそらくその原因は、弘法大師ゆかりの漢字(『弁顕密二教論』の「弁」、鎮護国家の「護」、弘法の「法」)が毛筆体で書かれていたことだろう。そのせいでもないが、ドイツ語の時間に…

授業

今日の5限はオムニバスの「現代教養」概論。現代まで行けるかどうか、怪しくなってきた。が、学生さんたちの顔色を見ながらやるのも大切で、授業もコミュニケーション。

後期授業

早くも自転車操業状態。態勢を立て直すべし。

好き嫌い

一部例外はあるが、演歌は嫌い。大衆受けを狙うところが嫌なのかと思っていたが、考えてみると、似たようなものである大衆演劇は嫌いではない。演歌と大衆演劇、どこが違うんだろう?

芋づる

社会システム論についての理解を深める必要から、複雑系についての本を数冊注文する。わかる自信はないが、とにかくチャレンジはする。

六回に及んだ歯のメンテナンス終了。しっかり歯石をとってもらえたのは、引っ越しにともなって歯医者を新しくした副産物。歯茎が引き締まりました。

生存競争

クマンバチ再来。彼らも必死で生きている。しかし、家に穴を空けるものを見過ごすことはできない。で、バズーカ殺虫剤で駆除作戦敢行。

リテラシー

前職で自己点検・評価書を作成していているとき「目的」と「目標」の書き分けに苦労した。が、今ネットで調べてみると、わかりやすい解説がいくらでもある。当時はネットを使いこなせていなかった。ただ、その解説が適切かどうかがわかるのは、二つの概念の…

彼岸花

近所の伊賀川、昔から桜の名所でしたが、いつのまにか彼岸花の名所にもなっていました。

命日

墓参。明日は父の命日。父が亡くなってからもう14年もたつということが、不思議な気がする。

古本

ドイツの密林で買えなかった本を、国際的古本屋プラットフォームAbebooksで購入。ちなみ今回注文したのは、1862年にレーヴェと言う人が出したフィヒテ研究書の復刻版。

記録

朝夕冷たくなってきたのに羽布団の打ち直しがなかなか帰ってこない。で、このブログで7年前の打ち直しの時のことを調べてみると、その時は9月28日に戻ってきている。やはり記録は便利。

台風準備

台風14号列島横断の予報を受け、窓の日よけシェードを全部片付ける。夏の終わり。

密林ライフ

ドイツの密林で本を注文したが、クレジットカードが拒否される。何度やってもダメなので、注文をキャンセル。これで研究に支障が出たら密林のせいだぞ!と言ってみる。

訂正

会議があるので、出校して研究室から遠隔授業。昨日の記事にある「後悔されて」は「公開されて」の間違いである。このブログを読んでいる学生さんの指摘で気が付いた。彼の指摘を記念する意味で、昨日の記事はそのままにする。

マニュアル

リモート授業の道具としてマイクロソフトのFormsなる機能を初めて使う。ネットで後悔されているマニュアルは、アンケートを共有するやり方の説明が不親切。でもまあ、なんとかできました。

後期スタート

遠隔講義二つで後期スタート。小型ホワイトボードは便利です。

遠隔

明日から後期がスタート。でも、遠隔です。

整頓

家に戻って早半年、いつまでたっても机の上が乱雑だったが、辞書などを置く棚を導入して、ようやく片付いた。整理整頓は結局収納力。

害虫駆除

中庭の植木から青虫を駆除。おそらくアゲハチョウの幼虫。5匹もいたので、ほっておいたら木が丸裸。ただ、美しい蝶になると思うと駆除が少々ためらわれる。

坊ちゃん

愛媛大学集中講義終了。遠隔でやったけど、ほんとは道後温泉に行きたかったなあ。

素人か2

今さらながら、自分が授業中の発問が下手であることを痛感。

集中講義2

集中講義二日目。一日四コマの授業はシンドイ。

アカデミック

愛媛大学の集中講義一日目。自宅からZoomで実施。40分過ぎても終了しない。Zoomがac.jpのアドレスを優遇してくれているのかもしれない。

パラリンピック

スポーツ観戦の趣味はないが、ときどき見たパラリンピックはよかった。人間が多様であること、そしてそれは美しいということ、そのことを、どんなテキストより力強く教えてくれた。

集中講義

来週の集中講義(遠隔)の資料作り。切ったりはったり(ただし、自分の書いたもの)です。

歯石取り、二回目。今回はおとなしめ。

世襲

テレビニュースで、総裁選に関して若手議員の動向ということで出てきたのが福田に武部。「ひょっとして」と思って調べたら、やはり福田総理と武部幹事長の息子。こんな社会に創造性なんか求めても無駄かも。

タンピン

教え子さんのFacebook投稿から、中国で流行している「タンピン」という言葉を知る。直訳すると「横たわる」ことで、古代ギリシアの哲学者のように(ディオゲネスのこと?)最低限しか労働せず、消費もおさえて質素な生活を送る主義らしい。『消費ミニマリズム…