明日のビッグイベントはキャンパス朝7時集合なので、歯医者で型取りをした後、名古屋で前泊。
映画『マンマミーア』で、「ダンシングクイーン」が人生賛歌であることを認識した。
1,話題の詰め込みすぎで総集編みたい。 2,乗馬シーン、馬に乗ってない感が強すぎ。
今年の大河ドラマの脚本の古沢良太さん、「ふるさわ」ではなく「こさわ」だった。『キサラギ』の作者ということで期待したいが、『探偵はBarにいる2』も書いちゃってるところに不安が残る。
論文書きはなぜシンドイのか?わかってないことは書けないから。わかってないことが明確になるのも論文書きの効能。
論文を書くというのは、やっぱりシンドイ。
今の学校に採用されたと思っていたのは勘違いで、慌てて前の職場に退職撤回をお願いしにゆく――という夢を見た。
高校一年の同級生のみなさんとわが家で懇親会。古い車に情熱を注ぐ人がいたが、理解はできる気がする。
執筆中の気分転換を兼ね、稲前神社に初もうで。読み方は「いなさき」。この「さき」というのは「さいわい」のことではないか、参道に伊勢神宮遥拝所があるし、向きからして参道は伊勢神宮の方角を指しているのではないか、とすると、我が家は稲前神社と伊勢…
今回のNHKの「ゆく年くる年」はなかなかよかった。その一方で紅白歌合戦に母はついていけなかったそうで、ほとんど別番組を観ていたらしい。わたしは『精神現象学』の「知覚」章。まさに怠け者の節句働き。
古いお札を返しに何十年ぶりに地元の神社。廃れた感じがかえってありがたい。
お昼は弟がついた餅。
スーパーで岡崎市大門地区特産のしめ縄を売っていたので、購入。
歯のメンテナンス。詰め物が一部欠けたため、来年早々にまた歯医者。
年内の業務終了。大学の同窓会費、15年分をまとめて払い込む。
大好きなフランス映画『赤ちゃんに乾杯!』がついにDVD化。待ちに待っていたので、この際Blu-Rayを注文する。
岡崎も今朝は雪化粧。
遠隔授業を受けている高野山大学の院生さんに、見慣れたる高野の雪景色を中継してもらう。
お山は雪であるらしい。
火曜日の年内授業終了。
朝、家の前の水溜まりに氷が張っていた。
今日はキャンパスフェスタで初めて名城公園キャンパスに。わたしのレクチャーの題は「知ればなるほど!哲学の話」。職員さんの命名です。
昨日の昼は久しぶりに大正庵本店でうどん。出汁は昔のままだと思うが、麺が讃岐うどん化しているような気がする。わたしの咀嚼力の低下かもしれない。
進学ガイダンスで豊田大谷高校へ。校舎に書かれたTOYOTA OTANIの字体がトヨタ自動車のそれとそっくりだった。
ゼミ生全員卒論提出。一時はどうなることかと案じていたが、一安心。
冷えは万病の元。湯たんぽ出動。
忠臣蔵を知らない学生さんが少なくないことを知った討ち入り前夜、テレビで忠臣蔵ドラマ一挙放送を見、垣見五郎兵衛のくだりを堪能する。内蔵助=千恵蔵、五郎兵衛=大河内伝右衛門が最高だが、マツケン・江守徹もなかなか良かった。
音質最高の売り文句に釣られて、フルトベングラー指揮ルツェルンの第九を購入するも、いまいちピンとこない。今のわたしにはインマゼール指揮の第九が一番。
今年最後のオープンキャンパス。学科説明は80点、模擬授業は70点。
ミーレの掃除機のHEPAフィルターを交換する。