2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧
ビーフステーキは、中火で5分ほど焼いたあと、アルミホイルで包んで余熱で10分。
学食がやってないので、昼は非常用の美禅食と青汁。
提携高校で教職入門の出前講義。
大学基準協会シンポジウムで東京出張。御茶ノ水駅で、脳科学者の茂木健一郎さん目撃。
日本脚本界の巨匠、橋本忍がみずからメガホンを取った伝説の映画『幻の湖』鑑賞。意味不明で稚拙。なるほどワースト映画候補になるだけのことはある。筆の誤りどころではない。
タイトルの案、「愛と人格–ヘーゲルの哲学的三位一体論」。
「お金が無ければ、出来ない。ところでお金がない。したがって出来ない。」論理学の初歩がわからない人とどう付き合えばいいのか。
山道でなければ、バスの中でも本が読めた。
代行バスの運転手さんによると、バスは中ほどの席の方が揺れないそうだ。
難波サテライトで窪寺先生の講演会拝聴。
新しいタイプの枕、導入。
2月中旬までに『宗教哲学講義』のテキスト調査を終え、三月末までにヘーゲルの三位一体論についての論文を書く、と宣言しておく。
精神安定のためにも研究に集中すべし。
今度は著作準備に集中すべし。
テストを残して今日で社会人コース終了。一年の無事に感謝し、半年ぶりの血液検査を兼ねて、赤十字で献血。そしたら赤十字で、献血に来ていた卒業生と遭遇。
出版社に原稿送付。一息つく。
執筆の息抜きにda pumpのusaを観賞。
原稿、あと4枚。
締め切りから逃避してドラマをまとめ観。
留学生のみなさんによると、干支はアジア世界共通らしい。ただ、チベットとカンボジアでは、今年はイノシシ年ではなく、豚年だそうだ。
歯のメンテナンス。白くなって気持ちいい。
新年初登山。朝食にコーヒーを導入するために購入した有田焼セラミックフィルター、好調。
途中、名古屋の東急ハンズでセラミック製のコーヒードリッパーを購入。夕食は難波のデパ地下で惣菜を買っていわゆる中食。
岡崎市に唯一残った高級文具店でちょっと上等なメモ用紙を購入。夕食は弟一家と一緒にウナギ。岡崎のウナギは特別。
ヘーゲル学会理事会で、日帰り上京。東洋大学はなんと今日から授業をやっていた。
高校の同級生と新年会。ノンアルコールビール大量消費。
初断酒成功。
今年こそ頑張ろう!