2019-02-01から1ヶ月間の記事一覧
二月も終わりなので、映画『キサラギ』鑑賞。
テキストへの書き込みは0.3mm芯シャープを使ってきたが、紙を引っ掻く。0.7mm芯の方がいい。
難波の社会人コースの卒論試問。卒論のなかには、来年からの講義で参考にさせてもらいたいものもありました。
選挙広告から。「私たちの大好きな〇〇市が、そんなハードルを乗り越え、すべての市民のみなさまと手を携え、お互いが力を合わせ、輝くまちづくりを進めていきましょう。」主語と述語が一致せず、気持ち悪い。
右膝に軽い痛み。鞄が重い以外に思い当たることがないので、鞄を替えることにする。
お尻に火がついた状態は精神衛生的によくないが、仕事にはある程度必要かもしれない。
自分で書いたシラバスを読み直し、ほんとにこんな授業できるのか、と不安になる。
朱に交われば赤くなる、君子危うきに近寄らず。結論、ほにゃららには近づくべからず。
封切り1週間で打ち切りとなった『幻の湖』、さすがの巨匠橋本忍は撮影中に失敗に気づいていたらしいが、もはや途中でやめられなかったそうだ。考えさせられる話である。
野田又夫先生がエッセイで、自分には安眠法のようなものはなく、ただ疲れ果てて寝るだけだ、と書いておられるのを読む。つまり、毎日疲れ果てるまで仕事をしておられたということだ。我が身を省みて大いに恥じ入る。
デカルト、レーニン、源頼朝公の享年を超えた。
久しぶりに『七人の侍』鑑賞。これぞ映画。
このモンブランは30年ほど前にパリで買ったお土産。人生の半分以上を共にした。しかしまだ現役です。
『朱元璋』をまとめ観。明建国後の政治ドラマも面白い。
ヘーゲルのテキストを読んでいて出て来る、どの辞書にものってない単語はたいていはヘブライ語。以前はお手上げだったが、今はググればすぐわかる。便利なり。
ドラマのセリフから。 「受験生にとって、追い詰められてる時間が一番もったいない」。変に身につまされた。
日本の密林に、Dialectic and gospel などという本の在庫があるのは驚き。
難波で、今年度最後のオープンキャンパス。
昼にウナギを食べてから、帰阪。
今年初の墓参り。高野槇を交換。高野槇は水さえ切らさなければ半年は持つ。
ヘーゲル学会の仕事で、日本語文献表をドイツ語に翻訳。スマホの翻訳アプリも役に立つ。
廊下の電球の交換のため、ちょっと帰省。 電球交換成功。
組合総会も含めて午後から会議四連チャン。最後の会議ではもういい加減頭にきた。
しばらくはヘーゲルの宗教哲学に集中したいが、ギリシャ語と数学もやりたい。
『極道メシ』観賞。悪くないが、ドラマ版の方が好き。
新型枕セブンスピロー。専用カバーが合わないと思ってたが、向きを間違えていた。ちなみに枕そのものは快調。
1パラグラフ1テーマ。テーマは二つ以上あってはならない。テーマがないパラグラフは問題外。
田中美知太郎先生のようには書けないと諦念し、論文の文章をパラグラフライティング風に戻す。