家にあるはずのラヴェッソンの『習慣論』の原書がない。引っ越しに伴う行方不明かと思ったが、密林の購入履歴を見てみると、送付先が大学になっている。実家で受け取ったというのは、記憶の捏造だった。まあ、記憶なんてこんなもの。
家にあるはずのラヴェッソンの『習慣論』の原書がない。引っ越しに伴う行方不明かと思ったが、密林の購入履歴を見てみると、送付先が大学になっている。実家で受け取ったというのは、記憶の捏造だった。まあ、記憶なんてこんなもの。
ホテルの窓から難波パークス。
マイナー社哲学叢書を机の前の本棚にまとめて収納。
今日は難波サテライトで社会人コースの卒論試問。ヒーリングハープの実演もあり、なかなか盛り沢山でした。写真はホテルの窓から見える大阪の夜景。
小学校教員をしている教え子さんからメッセージが届く。いま、小2のクラスで哲学をやっていて、子供達の反応も上々とのこと。考えることから逃げない人たちが育っていってくれたら嬉しい。
本棚の整理の基本はジャンルだが、使用頻度、さらに愛玩本というのもあり、一筋縄ではいかない。