2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧
大学に進学した甥と中学に進学した姪と小学校に入学した姪にお祝いを、高2になった甥におまけでお小遣いを与える。法学部に入学した甥には、以前授業で使って割と好評だった木村草太『キヨミズ准教授の法学入門』もプレゼント。
昭和の日なれど、授業回数確保のための開講日。だが、私は授業も会議もないので、関係なし。
月曜は授業三コマ。中高年には少々キツい。
古紙リサイクル成功。いつものように散歩に行くと、狭山池では狭山池祭りなるものをやっていた。焼きそばをつくるテント、踊りの舞台、遊歩道沿いで生演奏する高校生――神のいない現代の祭り。そんなものを見ながら歩いていると、背後の会話が耳に入った。「…
勉強部屋を模様替えする夢を見る。おそらく、松原隆一郎氏の書庫を建てる本を立ち読みしたせい。氏の書庫は、円筒形の部屋の壁一面が書架になっていて、螺旋階段で書架をめぐっていく造り。本の宇宙樹のようで、魅かれるものがあるが、私としてはもっと蔵書…
前回の反省から、6月のヘーゲル学会の宿を早めに予約する。
忘れないうちに記録しておく。今週の月曜日、同僚の車に便乗して帰宅する途中、大門から橋本に向かう車道で鹿を目撃。同僚はよく見かけるそうだが、私は勤続16年にして初めて。すぐ脇を車が通ってもビクともせずに屹立していた。よほど肝が据わっているのか…
今日の会議で、まだ秘密の業務は一段落。会議のあとは、学生さん主催の花見の会。歳を取るごとに、桜が一層きれいになる。一句明日は散る 桜ぞ今を とどめたる
テレビから。「ニュージーランドのワイン産地で、キャサリン妃はワインをたしなんでいたので、妊娠はしていないと思われ…」「たしなむ」というのは、「好み親しむ」ことで、このような一回限りの行為について使わないのではないだろうか。ささやかながら、正…
お山の桜は今が見頃。曇天の下の山桜は、朦朧体で描かれた日本画のように美しい。
春を感じるためフキを炊く。訂正:昨日「庭の千草」と書いたのは、「アニー・ローリー」の間違いでした。「庭の千草」でも歌えるが、「アニー・ローリー」のほうが、「浅き夢見じ」のところが感動的。
「庭の千草」のメロディーでいろは歌が歌える。「蛍の光」でもOK。
今日は社会人向け宗教学講座2回目。夜の8時から9時半まで。淀屋橋からサテライト教室まで歩いて20分くらいだが、夜の中之島はなかなかシックでよかったので、今日も散歩する予定。
書類の箱を送付して、自己点検・評価業務ひとまず終了。それにしても、今回のO委員長の粘りには、嫌味でなく感心した。それに比べて、私は少々諦めがよすぎるかもしれない。
ダライ・ラマ14世は去った。自己点検・評価作業は大詰め。まだ秘密の業務も佳境。
11時半ごろ出勤すると、正門あたりに人だかり。ちょうどダライ・ラマ14世がお帰りになるところで、車の窓を開け、見送る人々に手を振る後姿を拝見できた。一週間のうちに二回も観音菩薩の化身の姿を垣間見るとは、ありがたいことである。そして、作業は…
今日も作業。いい加減疲れてきました。
日曜日だが、事務仕事で出勤。不満はあるが、講堂にお入りになるダライ・ラマ14世のお姿を拝見できたので、よしとする。
ダライ・ラマ14世が高野山に滞在される三日間、私も大学に行くことになった。ただし、会議で。
今日は晩から大阪で社会人対象の学外講座。午前中は、ショスタコービチをBGMに、宗教学の講義ノートづくり。
ケーブルカーからカモシカを見る。若葉は美味しいですか?
新入生への自己紹介で「趣味は健康管理」と話したところ、どれだけ長生きする気なのか、と同僚から聞かれた。テニスが趣味の人は、腕力を向上させるためにテニスをするわけではなく、テニスが好きだからテニスをするのではないだろうか。同様に、私が健康管…
お山は春光に雪化粧がまばゆい。今年度は「現代思想」で授業スタート。
今日は5時に起きて、畿央大学さんのオリエンテーションで講演。午後は会議というか作業。
ギョーザの中身は、野菜の割合を多くするとジューシーになる。
加湿器を掃除して収納。
天候不順。極楽橋では雷鳴がとどろき、すれ違う白人の観光客さんと、思わず「ワオ」と唱和する。オリエンテーションのあとは、会議。
今日は入学式。保護者懇談会での私の話、人によってヒットするところが違ったらしい。午後はずっと会議。帰宅後も会議に宿題。
この4月から開店した高野山大学食堂「キッチンやまぐち」。コックさんが作る料理はやはりおいしい。ちなみに今日も会議で登山。
会議で登山。ウソじゃありません。